6月 102013
 
名 称 一分間ゲーム
内 容 目を閉じて、合図の後、一分経ったら挙手をする
ねらい 集会の冒頭や駅ホームなどの待ち時間で少し気持ちを落ち着かせたい時
脈拍の計測など自分で測れるようするための訓練
一分間の長さを知る、自分の体内時計を作る
場 所 いかなる場所でも 人 数 指導者が把握できる人数
対 象 指定なし 時 間 数分
対 抗 リーダー対全員 隊 形 整列された状態
難易度 簡単 動 作 動きのないゲーム
遊び方 ①目を閉じて下さい
②今から一分間ゲームをします
③一分経ったと思ったら静かに手を挙げてください
④スタートの合図は5秒前からカウントダウンしますので、「ハイ」の合図で始めて下さい
⑤「5、4、3、2、1、ハイ」
⑥全員の手が上がったところ、もしくは1分15秒経ったくらいに全員の目を開けさせます
⑦1分ちょうどに手を挙げた人や惜しかった人を褒め称えます
豆知識 「ハッピーバースデー」の歌は約15秒なので、4回心の中で歌うことで1分になる
 投稿: on 2013年6月10日
6月 092013
 

ゲームを人前で初めて指導する場合、長々とゲームの説明をしがちです。ゲームの説明は簡潔に、できれば説明されたのが分からないくらいにスムーズにゲームに入れればいいでしょう。少し複雑なゲームの場合は、ゲームの内容を知っている人を、サクラとして利用するのもいいでしょう。
例えば、「リーダーさがし」のゲームをする場合、

1 「私のする動作の真似をして下さい」といって、手を叩くから始まり、膝を叩く、肩を叩くなどの動作をします
2 「では、次に○○君の真似をして下さい」といって、ゲームを知っている人や物怖じしない人にお願いします
3 「これから、リーダーさがしというゲームをします」といって、ゲームの名称を明示し、ゲームの説明をします
次回から、ゲームの名称だけでゲームの説明が不要となります
ゲームの内容が同じでも団体やグループ、指導者によって名称が違う場合があるので、グループ内での名称統一です
4 「私が決めた人の真似をしてください」「鬼を一人決めるので、みんなが誰の真似をしているか当ててもらいます」
5 鬼の人を一人決めて、部屋の外に出て行ってもらいます
ゲームを知っている人に鬼やリーダーになってもらうと、みんなにゲームをスムーズに楽しんでもらえるでしょう
6 みんなに真似をされる人を決めた後、拍手の動作から始めます
7 鬼に部屋に入ってもらい、リーダーを当ててもらいます
8 最初のうちは、リーダーの方を注視してしまい、早くに当てられたり、鬼が動かないで動作の変化を出来ない場合もありますので、指導者はゲームがスムーズに進むように助言や進行が必要でしょう
 投稿: on 2013年6月9日
6月 082013
 

ゲームを紹介するに当たり、シチュエーションや形態など分類して紹介致します。
以下の内容を含めて、追加したり記載しない場合もあります。

準備物 ゲームに必要な材料や道具があれば記載
場 所 屋外・屋内
広さ(小…6畳ほど・中…20畳ほど・大…体育館、グラウンド)
場 面 ゲームをするシチュエーション
人 数 参加人数の最少、最大
対 象 ゲームの対象者、子ども(幼児・小学生・中学生)・大人・高齢者
時 間 ゲームを展開する時間
動 作 動きのあるゲーム・移動のないゲーム・活発に動き回るゲーム
対 抗 リーダー対個人・チーム対抗・全員で楽しむゲーム
隊 形 円形・一列・二列・分散・リレー
難易度 リーダーがゲームを展開する力量、難易度
応 用 一つのゲームを変化、応用していく展開
ねらい ゲームを指導する上での目的、留意点
遊び方 ゲームの内容、遊び方
 投稿: on 2013年6月8日
5月 272013
 

ゲームは活動の合間などのちょっとした空き時間にするものもあれば、ちゃんと時間を取り行うものもあり、いつでも、誰でも、どこでもできます。ただ、リーダーが目的意識を持って行わなければ、ゲームの意味合いも薄れてしまいます。
ゲームの目的・ねらい
・集団作り、グループの意識を高める
・技能、想像力、リーダーシップなどを養う
・ルールを守り、スポーツマンシップを育てる
・失敗を恐れず、自信をつけ、積極性を育てる
・リフレッシュやエンジョイ
ゲームの形態
・リーダー主導
・団体ゲーム
・チーム対抗
・個人ゲーム
以上のようなことを踏まえて、ゲーム・ソングを紹介していきます。

 投稿: on 2013年5月27日