京都北山からJR京都駅まで桜を楽しみながら歩きます。
途中、京都府立植物園、下鴨神社、京都御所、二条城、東本願寺などを経由します。
この季節、桜を楽しみながらのハイキングで距離も11kmちょっとと苦になりません。
途中の施設で時間を割いても余裕のコースです。
公園も大規模な運動公園や、地域の公園、駅前の公園、近隣の小さな公園やこども広場、旧河川を埋め立てた緑陰公園、マンション開発に伴う提供公園等いろいろな種類があります。
また、すべり台もほとんどの公園に1基設置ですが、中には2~3基あるところもあり、2方向すべり台や最高6個のすべり台もありますので、1ヶ所で10回すべることになる場所もあります。
カンバッジもたくさん回ることでグレードアップし、すべり台の高さも高くなっています。(*^_^*)
3密を避けたスライダーシティハイクにチャレンジです。
(Thanks Yさん)
公園といえば砂場、鉄棒、ブランコ、すべり台など遊具があります。
特にすべり台はコンクリート製、木製、鉄製、FRP製と材質も多様で、形状もオーソドックスな一本すべりから、2本すべり、幅広など多種に分類されます。
そして、活動地域の公園を見渡すと意外と数多くのすべり台があるものです。
今回ご紹介する『スライダーチャレンジ』を企画された活動地域の公園では70ものすべり台があったそうです。(Yビーバー隊隊長さんご苦労様でした)
《ルール》
1)すべり台配置名称、配置地図、チャレンジカードをもらう。
2)スカウト活動で回ることもあり、それ以外、隊長の許可を得、家族で回っても良い。
3)必ず歩いて回る。
4)すべり終わると自分でチェックをいれる。
5)15・30・50・70基終了ごとに報告するとカンバッジが授与される。
明治時代の地形図を入手し、現在の地形図と重ね合わせて旧街道を探しながら散策してきました。(緑色が旧地形図)
区画整理されているところもありましたが、旧街道そのままの道もあり、昔の名称などと比較しながらのんびり18km強のハイキングでした。
皆様も活動地域の今昔を比べてみるのも一興かと。
宇治川上流にある天ヶ瀬ダムと見学記念としてもらえるダムカード。
昨日下見でハイキング。
宇治駅からも適度な距離があり、観光もかねたハイキングコースとしてもよいかも。
場所によっては観光客も多いのでコース選びは気をつけないといけませんが。(^_^;)